DAM'S KNOWLEDGEダムの知識

  1. ホーム
  2. ダムの知識
ダムの知識
その1

魚沼地域
ダム建設のあゆみを読み解く!


こんにちは!ダムマイスターの目黒公司といいます。ここでは魚沼地域のダム建設のあゆみについてお話しさせていただきます。

魚沼地域はダムの数が多く、水力発電のために建設された古いダムもあれば、治水などを目的とした新しいダムもあります。まず最初に、この地域の水力発電のはじまりから紹介します。

魚沼地域のダムは地形を生かした水力発電が主体

今も残る塩殿発電所跡地

日本の電気事業は明治期より始まりました。山がちな国土で河川の勾配が大きく水力発電に適した地形が多かったこと、長距離送電技術が確立したことなどから明治末期から大正初年頃に水力発電の出力が火力発電の出力を上回るようになりました。

そのため、水力発電を主体とし、火力発電で補う「水主火従」が電力供給の基本となったのです。
魚沼地域では、長岡にあった北越水力電気株式会社により、信濃川の水を利用した塩殿発電所(現在の長岡市川口地区)が建設されました。明治37年(1904年)に運転を開始し、新潟県では一番最初に運転を始めた水力発電所とされています。

明治期から始まった水力発電。魚沼地域は水力発電に適した地形が多かったことが伺えますね。

大正期、電力需要が広がりを見せる!

重要文化財 目黒邸

大正期は都市部以外の地方にも電気が普及し始めた時期です。魚沼地域でも大正2年(1913年)に須原発電所が運転を開始しています。須原発電所は目黒邸から約1キロほど離れた破間川沿いにあります。北越水力電気株式会社の発電所としては塩殿発電所に続き2ヶ所目の発電所で、このころの長岡の主要電源の一つとされていました。

この時の目黒家当主、目黒孝平は衆議院議員であり、北越水力電気株式会社の株主でもあったことから関係の深さが見えてきます。

ふむふむ…
今や重要文化財となった目黒邸。当時の当主は電力会社と親密な関係にあったから魚沼地域の水力開発は盛んだったんですね~
ちなみに私は目黒家とは関係ありません。お間違いのないように…

今も残る貴重な大理石の配電盤!

目黒邸に残る大理石の配電盤

この時代の電気関係のものとして、現在も見学できるのが目黒邸の配電盤です。豪農の館として知られ重要文化財に指定されている目黒邸には、大理石でできた明治電気株式会社製の配電盤があります(昭和半ば頃までの配電盤は絶縁性に優れた大理石製が一般的でした)。

配電盤の銘板には大正14年3月製造とあり、目黒邸でも本格的に電気が使われ出した様子が伺えます。

配電盤をよく見ると屋敷内の各部屋で電気が使われていたことがわかります。この頃はどんな生活をしていたんでしょうね。

用水路を利用した水力発電

今も残る佐梨発電所跡地

須原発電所が運転を開始したのと同時期に、小出町(現在の魚沼市)で佐梨発電所が運転を開始しています。

用水路を利用して佐梨発電所に水を送り、魚野川の段丘崖の落差を利用し発電をしていました。上越にあった越後電気株式会社が建設した発電所で、小出町や堀之内町、六日町(現在の南魚沼市)などへ電気を供給していました。

魚沼地域でダムの建設が始まる前には河川を利用した水力発電所の建設が行われていたようですね。山間地の地形を活かした水力発電。更に電力需要が増し、本格的なダム建設の時代へ突入していくのです。

感謝をカタチに、電燈基金寄付者の石碑

電燈基金寄付者の石碑

大正期後半になると小規模な水力発電会社が各地にできます。その一つである佐梨川水力電気により湯之谷村に大湯発電所が建設され、大正11年に運転を開始しています。大湯発電所は湯之谷村や北魚沼郡薮神村などを電力供給範囲としていましたが、薮神村今泉の大石神社には「電燈基金寄附者」石碑が建てられています。

この石碑は今泉出身で東京在住の人達が、村に電気を引くために寄附をしてくれたことに感謝して建てられた石碑で、今では当たり前に使っている電気も最初の頃は引くための苦労があったことを伝えています。

当時の住人と東京在住の人との繋がり。いつの時代も大切なことですね。とても素敵に思います。

NEXT >
そしてダムは建設ラッシュの時代へ!

DAM INFORMATIONうおぬまのダム一覧