UONUMA DAMうおぬまのダム
- ホーム
- うおぬまダム周遊マップ
- ダム
- 黒又川第二ダム

黒又川第二ダム
国内では数少ないアーチ式コンクリート型式のダム。富山県の黒部ダムと同じ型式です。
弓なりに曲がった堤体の厚みは非常に薄く、これでよく水を堰き止められるものだなと感心してしまいます。
弧を描くように造られた堤体は、水圧を左右の岩盤に逃がす効果があります。
美しい形のダムですが、現在ダムへ続く道は通行止めです。
当分の間、開通する予定はありませんのでご注意ください。
ダムデータ・設備
- 所在地
- 新潟県魚沼市大栃山
- 河川名
- 信濃川水系魚野川支流破間川支川黒又川
- 型式
- アーチ式コンクリートダム
- ゲート
- ゲートレス(中央自由越流型)
ホロ―ジェットバルブ×1基 - 堤高/堤頂長
- 82.5m/235.2m
- 堤体積
- 91千m3
- 本体着工/完成年
- 1961年/1964年
- 造られた目的
- 発電
貯水容量・使用水量・面積
- 総貯水容量
- 60000千m3
- 有効貯水容量
- 50000千m3
- 発電所最大 使用水量
- 28m3/秒
- 流域面積
- 109.9km2(直接:83.8km2 間接:26.1km2)
- 湛水面積
- 225ha
ダムカード配布情報
ダムカードは現在配布されておりません。
これまでに配布したダムカード

- 黒又川第二ダムカード
- Ver.1.0(2012.01)
ランダム情報
魚野川支流の破間(あぶるま)川に注ぐ黒又川に、1958年に重力式コンクリートダムの黒又川第一ダムが完成。引き続き1964年に直上流部へ黒又川第二ダムが完成。
こだわり技術
日本初の極端な左右非対称ドーム型アーチダムは総貯水量6,000万m3で建設当時信濃川水系にあるダムの中では最大。
洪水吐はダム頂中央に設置された自由越流型で、越流部中央は小流量が河川中央に落下するよう少し低く設計されている。