UONUMA DAMうおぬまのダム
- ホーム
- うおぬまダム周遊マップ
- ダム
- 黒又ダム
黒又ダム
黒又ダムは一般的なダムを見慣れている方にとっては「これがダム?」と思ってしまうほど、変わった外観をしたダムです。
玉石張りの堤体は新潟県ではここだけで、非常に価値があるものとなっています。
放流は天端全面から越流し、美しい水紋を見せます。
水量が多くなる春頃の訪問がおすすめです。春に訪問される場合は冬期交通不能期間等を事前にご確認ください。
ダムデータ・設備
- 所在地
- 新潟県魚沼市大栃山
- 河川名
- 信濃川水系黒又川
- 型式
- 重力式石張コンクリートダム
- ゲート
- 鋼製ローラーゲート×1門
- 堤高/堤頂長
- 24.543m/228.372m
- 堤体積
- 11千m3
- 本体着工/完成年
- 1925年/1927年
- 造られた目的
- 発電
貯水容量・使用水量・面積
- 総貯水容量
- 1454千m3
- 有効貯水容量
- 469千m3
- 発電所最大 使用水量
- 13.913m3/秒
- 流域面積
- 117.5km2(全て直接流域)
- 湛水面積
- 31ha
ダムカード配布情報
ダムカードは現在配布されておりません。
これまでに配布したダムカード

- 黒又ダム
うおぬまダムスタンプラリー2017 プレミアムダムカード - Ver.2.0 (2017.3)

- 黒又ダム
ツアー参加記念カード - Ver.1.0 (2015.9)
ランダム情報
信濃川水系では最も古いダムとなっています。土木学会の「日本の近代土木遺産-現存する重要な土木構造物2800選」に選定されています。
こだわり技術
ダム堤体表面に玉石を張った重力式石張コンクリートダムであり、建設当時の姿を現存する貴重なダムである。
またダム堤体が曲線を描いた複雑な形状をしており、大正時代末期のダムであるが、当時の高い技術が偲ばれる。
おすすめ撮影ポイント

下流にある中子橋の上から。右岸側も越流路に沿って撮影ができるのでおすすめです。