COLUMNコラム

  1. ホーム
  2. コラム
  3. 新潟県のダムかるたを考えてみよう!②

新潟県のダムかるたを考えてみよう!②

2021年2月13日

ダム

前回は「新潟県のダムかるたを考えてみよう!」として県内の25基のダムのかるたを考えてみました。

今回はその続きで、残りの25基のかるたを考えてみたいと思います。

 

真ん中に大きなゲートの 鯖石川ダム(柏崎市)

さらさらと流れる水音 栃ヶ原ダム(柏崎市)

間一髪豪雨に間に合う 広神ダム(魚沼市)

広神ダムは、2011年に発生した新潟福島豪雨の直前に完成しました。

二つ目の発電所建設 薮神ダム(魚沼市)

ダムの近くに二つ目の発電所が建設されています。

コシヒカリ育てる水ため 大芳賀ダム(魚沼市)

特産品である魚沼産コシヒカリを育てるための水をためています。

石張りの堤体すてきな 黒又ダム(魚沼市)

黒又ダムについて、詳しくはこのサイトの「ダムの知識」をご覧ください。

黙々と日夜働く 黒又川第一ダム(魚沼市)

見に行けない幻のダム 黒又川第二ダム(魚沼市)

雪解けの滝がまぶしい 破間川ダム(魚沼市)

雪解けの時期には融雪放流が見られます。

大空にイヌワシが舞う 奥只見ダム(魚沼市)

田んぼの水ここから来ている 貝の沢池(長岡市)

これはダム?実はダムです 山本調整池(小千谷市)

人々の憩いの場所に 山本第二調整池(小千谷市)

段丘の水源になう 川西ダム(十日町市)

夏休み雪まつりに行こう 城川ダム(十日町市)

城川ダムの近くでは、夏まで雪を保存しておいて雪まつりを行っています。

山手線動かす力 宮中取水ダム(十日町市)

宮中取水ダムで取水した水が発電所に送られ、その電気で山手線などを動かしています。

彫刻が手招きしてる 三国川ダム(南魚沼市)

三国川ダムには地元の彫刻家が制作した作品が多数飾られています。

ロープウェー降りたらハイキング カッサダム(湯沢町)

カッサダムは一般の人はロープウェーに乗り、山頂の遊歩道を行くことでダムの近くまで行けます。

水行き来揚水発電 二居ダム(湯沢町)

二居ダムとカッサダムは揚水発電用のダムです。

日本一長い堤頂 大谷内ダム(津南町)

大谷内ダムは湖を囲むようにダムが建設されているため、日本一堤頂が長いダムです。

秋山郷入り口に立つ 穴藤ダム(津南町)

アスファルトフェイシングフィル 高野山ダム(津南町)

高野山ダムは上流側がアスファルトに覆われている、アスファルトフェイシングフィルという形式です。

上越の水源まもる 柿崎川ダム(上越市)

アジサイが湖彩る 正善寺ダム(上越市)

正善寺ダムはアジサイの名所です。

高原から実りを約束 笹ヶ峰ダム(妙高市)

前回と今回とで、新潟県にあるダムについて、かるた風の文句を考えてみました。

製品としてのダムかるたは新潟県にはありませんが、ダムカードは多くのダムで配布をしています。ダムカードを使った「ダムカードかるた」という遊び方を以前考えたことがありますが、「ダムカードかるた」は新潟県のダムでもできます。

 

ダムカードで遊ぶ ~「ダムカードかるた」でバトル!~

http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/Konogoro.cgi?id=569

 

皆さんも近くにあるダムのかるたを考えてみませんか。

この記事を書いたのは...

ダムの知識ガイド:目黒公司
一般財団法人日本ダム協会が任命するダムマイスター(一般)。
これまでダムについての講演などを開催。新潟県魚沼地域振興局の『うおぬまダム周遊MAP』制作監修。過去に開催されたダムの見学ツアーではバス車内ガイド等を担当。

DAM INFORMATIONうおぬまのダム一覧