コラムの開始とサイトの追加情報
こんにちは。目黒公司と申します。
この「うおぬまダム周遊マップ」のサイトもできてから2年ほどがたちました。
今年はコラムを掲載することになりましたので、最初にサイトに追加された事柄を紹介したいと思います。

広神ダム(写真は数年前のものです)
さて、「うおぬまダム周遊マップ」がどんなことを目的にして制作されたのか、どのようなことを考慮してそれぞれの項目立てをしているかは、このWEBサイトが公開された時に以下で解説をしました。
WEBサイト『うおぬまダム周遊マップ』が公開されました(ダム便覧)
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/Konogoro.cgi?id=734
公開後にいくつか付け加えられた事柄がありますので、以下でそれらについて述べたいと思います。
トップページの下、もしくは「おすすめルート」の中の「周遊MAPダウンロード」から「うおぬまダム周遊MAP」の夏バージョンと冬バージョンのPDF画像がダウンロードできるようになっています。
「うおぬまダム周遊MAP」は、WEBサイトよりも先に制作された、新潟県魚沼市にあるダムの観光周遊マップです。(WEBサイトと名称が同じなので紛らわしいのですが)
「うおぬまダム周遊MAP」は紙の印刷物を観光施設等で配布をしていましたが、こちらのWEBサイトでもダウンロードできるようにしたものです。夏バージョンは最初に作成したものです。冬バージョンは青を基調とした色合いで、表面は夏バージョンの写真を雪のある時期の写真に変更、裏面は周辺市町村のダムや観光施設等を紹介しています。
ダウンロードページ https://uonuma-dam.com/download/
その他にも、スマホなどで使えるアプリ「うおぬまダムマップ」も無料でダウンロードできます。このアプリではWEBサイトと同様の情報を見ることができるとともに、GPS機能を使って自分がいる場所とダムや観光施設等との位置関係を確認することができます。
アプリダウンロードページ https://uonuma-dam.com/ar/
また、今回、「うおぬまのダム」の項目の中に、「雪のダムギャラリー」が追加されました。「雪のダムギャラリー」のページでは、雪のある時期のそれぞれのダムの写真を掲載しています。ドローンで撮影した写真もあり、中でも特に冬の奥只見ダムを上流側から撮影した写真は目にする機会が少ないものといえます。
これらの写真は「うおぬまのダム」の項目中の、それぞれのダムのページでも見られるようになっています。
「雪のダムギャラリー」 https://uonuma-dam.com/winter_dam/

冬の奥只見ダムを上流側から望む (「雪のダムギャラリー」ページで拡大して見られます)
「おすすめルート」の項目の中にも、「雪のダムを巡る 冬の観光コース」が追加されました。ダムは山奥にあることが多いため、ダムまで行く道が冬は通行止めになる道路もあります。冬でも行くことができるダムと、その近くにある観光施設や温泉を紹介しているコースとなっています。
「雪のダムを巡る 冬の観光コース」
https://uonuma-dam.com/route/winter_dam_course/
コロナウイルスの影響で外出を自粛されている方も多いかと思いますが、お付き合いいただければ幸いです。
この記事を書いたのは...

- ダムの知識ガイド:目黒公司
- 一般財団法人日本ダム協会が任命するダムマイスター(一般)。
これまでダムについての講演などを開催。新潟県魚沼地域振興局の『うおぬまダム周遊MAP』制作監修。過去に開催されたダムの見学ツアーではバス車内ガイド等を担当。